ハイよ~!シルバー!

十年来の夢だった歩き遍路。定年と同時に四国八十八ヶ所と別格二十寺を通しで歩きました。その体験を発信しています。

菅笠ー知らないと損する豆知識

 


更新2023年3月8日

 

ハイよ~!シルバー!のおじいです。

 

今回は知らないと損する菅笠の豆知識です。

事前に知ることで、本番で困った!を防ぎましょう。

 

 

知らないと損

 

かぶり方

梵字」が前、「同行二人」が後ろに来るようにかぶります。

どうでもいいように思いますが、これも作法と心得ましょう。

 

ビニールカバーの使い方

菅笠はビニールカバー付きで売っていることが多いです。

そのせいで、ビニールカバーを常時菅笠にかぶせて歩いている遍路さんがいます。

 

これは菅笠の特性を損なう残念な使い方です。

 

菅笠には、①蒸れを逃がす、②日差しを防ぐ、③多少の雨なら侵入させない、という機能があります。

 

ビニールカバーをかぶせたままだと、確実に蒸れます。

通常はビニールカバーを外しておきます。

 

傘をさすほどの雨なら、ビニールカバーをつけましょう。

でも、それ以外なら必要ありません。

 

雨の日用にカッパやポンチョを準備しているなら、そもそもビニールカバーは不要です。

 

菅笠だけ買いましょう。

余分なものに、お金を払うことはありません。

 

そんな情報を知らず、おじいはビニールカバー付きを買ってしまいました。

 

菅笠の欠点

 

そのままかぶると痛い

頭を固定するための木枠がダイレクトに頭に当たるため、そのままだと結構痛いです。

痛みを防ぐため、帽子を被ったり、頭にタオルを巻き付けるなどそれぞれ工夫しないといけません。

 

また、蒸れを軽減できるとは言え、その日の気温によっては、頭部から汗が吹き出してきます。

 

タオルや帽子があればその汗を吸ってくれるので、一石二鳥です。

取り替えて洗えば、衛生的ですし。

 

あご紐は思った以上に弱い

頭と菅笠を結ぶあご紐は思った以上に弱いです。

しかも、しっかり固定されていません。

 

裁縫道具を持参し、あご紐と菅笠を針と糸で補強する経験者もいるそうです。

 

でも、初心者に限らず、裁縫道具など持って行かない人が大半だと思います。

 

事前に菅笠を購入し、自宅で補強をする方法もあります。

 

ただ、自宅から四国まで菅笠を持って行くのはけっこう面倒くさい気がしませんか。

 

実際、菅笠は現地で買う人がほとんどです。

それでは、間に合いません。

 

風の影響を受けやすい

少し風が吹いただけで、飛んで行きそうな気がします。

あご紐が弱いと特にそうです。

 

歩いていても、不安感がただよいます。

なにより、本当に飛んで行く場合もあるので注意が必要です。

 

だから、風が吹きはじめると、風が止むまでずっと片手で菅笠を押さえることになります。

 

想像してください。

これは結構たいへんなんです。

 

「さわやか笠フィット」を使えばすべて解消

そこでぜひおススメしたいのが、いっぽ一歩堂の「さわやか笠フィット」

 

www.ippoippodo.com

 

菅笠に簡単に取り付けられる

菅笠を直接被らないので、頭が痛くならない

汗を吸い取るパッドがついている、しかも取り外し自由でいつでも洗える

あごひもはバックルタイプなので強風でも安心

現地に持っていくのも、邪魔にならない

 

商品は「いっぽ一歩堂」さんで販売しています。

もちろんネット注文もOKです。

 

ただし、在庫には注意してください。

ブロブを書くため昨年秋に調べたら、販売中止になっていました。

 

いっぽ一歩堂さんに電話すると、需要が多くて在庫がなくなり、来春まで入荷がないとのことでした。

 

今年、令和5年3月5日に入荷しましたとメールがありました。

 

1500円(税込み)で買えるものです。

歩き遍路に行くなら、購入をおススメします。

 

おじいも笠フィットをネットで知り、事前に購入しました。

菅笠は高野山で手に入れました。

 

そこから使いましたが、遍路を続ける間に何度もその便利さを実感しました。

 

例えば、バックルがしっかりしているので、多少風が吹いても菅笠を押さえる必要がなかったこと。

 

押さえないことで、片手が自由になります。

これは思った以上に便利です。

 

また頭が痛くならないので、道中快適でした。

 

汗を吸収するパッドが簡単に外れるため、必要に応じて洗濯できたこともよかった点です。

 

道中仲良くなったお遍路さんの大半が、菅笠に不満があるようでした。

でも、笠フィットを使っている人は2割程度。

 

約8割のお遍路さんが情報不足で知らなかったのです。

実物を見せながら、説明すると、本当に残念がられました。

 

遍路に行って気づいたことの一つが、情報の大切さです。

 

だから、遍路ブログを発信しょうと思いました。

情報収集のお役に立てればうれしいです。

 

お遍路で使って良かったものは、また紹介します。

楽しみにお待ち下さい。

 

便利グッズを活用して、お遍路を快適に過ごしましょう。

 

以上です。